コスパが良いEAAを探している人『筋トレのためにEAAを買おうとしてるんだけど、結構高いんだね。その中でもコスパが良いEAAはどれなんだろう?』
こんな疑問にお答えします。
筋肉の分解を防いでくれたり、合成を促す非常に優れたEAAですが、結構良い値段がしますよね。筋トレをする人は取った方が良いとはわかっていても、高いので失敗はしたくないですよね。
そこで本記事では『コスパが良いEAAランキング』をご紹介していきます。
EAAの効果や選び方についても解説していますので、是非最後まで読んでみてください。
EAAとは体内で合成出来ない必須アミノ酸のこと
EAAとは、「Essential Amino Acids(=必須アミノ酸)」の略。
タンパク質を構成するアミノ酸は全20種類あり、体内で合成できる11種類の非必須アミノ酸(NEAA)と、体内で合成できず、食事やサプリメントなどから摂取する必要がある9種類の必須アミノ酸(EAA)の2つに分類されます。
つまり、EAAは体内で合成することが出来ないため、食事やサプリメントから摂取する必要があるのです。
EAAを摂取するメリットは何か?
EAAについてわかったところで、今度はEAAが筋トレにもたらすメリットについて詳しく見ていきます。筋トレする人にとって良いことだらけの効果なので是非知っておいてください。
筋肉の分解を抑える
筋トレの最中も、体は筋肉を分解しようとする作用が働いており、筋肉の合成が分解を上回らないと筋肉は大きくなりにくいのです。
しかし。EAAを摂取することで血中アミノ酸濃度を高められ、筋肉の合成が促進されるとともに、筋肉の分解を抑えられると言われています。
筋肉の合成を促す
EAAには、「筋肉の合成を促すシグナルの発信」を行うアミノ酸と、「筋肉の材料」であるアミノ酸の両方が含まれています。
そのため、EAAを摂取することで、トレーニングにより破壊されてしまった筋肉の組織に働きかけ、合成を促すことが可能です。これにより、強力な筋肉を作ることが期待できます。
疲労回復や筋肉の修復
ハードなトレーニングを行うと、タンパク質が分解され、同時に多くのアミノ酸が失われます。
しかしEAAを摂取することで、消費されたアミノ酸が摂取できるため、疲労感を最小限に抑えられると言われています。
また、トレーニングにより抱えたダメージを急速に回復させ、筋トレ後の筋肉痛も軽減してくれる効果も期待できます。
集中力を上げる
EAAに含まれるBCAA(分岐鎖アミノ酸)により、眠気のもととなるセロトニン量を抑制することで、高い集中力を維持することができると言われています。
EAAの選び方
EAAを選ぶ際にチェックするポイントをご紹介します。
タブレットタイプかパウダータイプか
EAAは他のサプリメント等と同じように、タブレットタイプとパウダータイプが存在します。
- タブレットタイプ=飲み物に溶かして飲むため面倒だが安価
- タブレットタイプ=水さえあればそのまま飲めるが高価
どちらを選んでも構いませんが、タブレットタイプは高価です。
成分を確認
当然ですが、同じ値段なら成分がより多く含まれている方がコスパが高いです。
付加価値をつけるために、9種類の必須アミノ酸(EAA)以外の成分も入れている製品がありますが、本来の目的である9種類のアミノ酸の含有量をチェックするようにしましょう。
EAAの摂取方法と注意点
EAAの摂取量の目安は?
EAAの摂取量は個人差がありますが、1日当たり10~20gが一般的な目安とされています。スポーツ選手やフィットネス愛好家など、筋肉量の多い人や高強度の運動を行う人は、より多くのEAAを必要とする場合があります。
EAAはどのようなタイミングで摂取するのが効果的か?
EAAの摂取タイミングは、運動前後や食事とのタイミングによって異なります。運動前に摂取することで、筋肉のエネルギー補充や修復に役立ちます。運動後に摂取することで、筋肉の修復や成長を促進することができます。また、食事と一緒に摂取する場合は、食事のタンパク質量によって摂取量を調整する必要があります。
EAAはどのような飲み物と一緒に摂取するのが良いか?
EAAは、水やスポーツドリンクと一緒に摂取するのが一般的です。水と混ぜることで、消化吸収がスムーズになります。また、スポーツドリンクに混ぜることで、糖分や電解質の補充も同時に行えます。
EAAの注意点や禁忌事項は何か?
EAAには注意点があります。過剰な摂取や摂取量の誤りによっては、消化不良や下痢、吐き気、頭痛などの症状が現れることがあります。また、アレルギーを持つ人は、EAAに含まれるアミノ酸が原因でアレルギー反応を起こすことがあるため、注意が必要です。
EAAを摂取する際は、製品のラベルや説明書をよく読み、適切な摂取量を守るようにしましょう。また、病気や妊娠中の人、子供、高齢者などは医師に相談してから摂取するようにしてください。
コスパ最強のEAAおすすめランキング
それでは、ここからコスパ最強のEAAをランキング形式でご紹介していきます。
成分表や内容量などを比較して、よりコスパが良いEAAを厳選しましたので是非チェックしてみてください。
1位 RAYS(レイズ) 山澤礼明監修 EAA
人気フィットネスYouTuberの山澤礼明が監修したEAAで『コスパの良いEAAを作る』というコンセプトのもと開発されたEAAです。
そのコンセプトの通り、同じ価格帯のEAAと比べてもEAAの含有量が非常に高く、コスパの良い製品です。
成分表 1食あたり
成分 | 含有量 |
ロイシン | 2400mg |
イソロイシン | 1200mg |
バリン | 1200mg |
トレオニン | 640mg |
リジン | 1360mg |
メチオニン | 280mg |
ヒスチジン | 280mg |
フェニルアラニン | 560mg |
トリプトファン | 80mg |
2位 マイプロテイン EAA
こちらも1位に劣らずコスパの良いEAAです。
マイプロテインのEAAは、セール時に購入すると50%オフになったり非常にお得に購入が可能ですが、海外輸入のため送料が高いことと、セール時以外は結構高めなことがネックで2位になりました。
セール時は、公式サイトから購入した方が断然お得に購入が出来ますので、セールがやっていないかチェックしましょう。
※マイプロテイン公式サイトはこちら↓
成分表 1食あたり
成分 | 含有量 |
ロイシン | 3000mg |
イソロイシン | 750mg |
バリン | 750mg |
トレオニン | 730mg |
リジン | 920mg |
メチオニン | 220mg |
ヒスチジン | 200mg |
フェニルアラニン | 360mg |
トリプトファン | 230mg |
ハルクファクター EAA
こちらのEAAは定期便で初回に限り50%オフで購入可能なため、初回はコスパ1位と言っても良い製品です。
しかし、ロイシンの量が他と比べると少し少ないと感じたので3位にしました。
成分表 1食あたり
成分 | 含有量 |
ロイシン | 1812mg |
イソロイシン | 906mg |
バリン | 906mg |
トレオニン | 815mg |
リジン | 1102mg |
メチオニン | 259mg |
ヒスチジン | 561mg |
フェニルアラニン | 815mg |
トリプトファン | 230mg |
4位 GronG(グロング) EAA
成分表 1食あたり
成分 | 含有量 |
ロイシン | 1911mg |
イソロイシン | 955mg |
バリン | 955mg |
トレオニン | 687mg |
リジン | 1679mg |
メチオニン | 656mg |
ヒスチジン | 448mg |
フェニルアラニン | 815mg |
トリプトファン | 179mg |
まとめ
いかがでしたか?
EAAは筋トレにとって必須とも言えるぐらいの効果があります。
しかし、プロテイン等に比べると金額が高いのがネックです。トレーニングの度に飲んでいると意外と馬鹿になりません。
少しでもコスパが良いEAAを選んで、筋トレの効果を上げましょう。
上記でご紹介したEAAはどれもコスパが高いものなので、是非参考にしてみてください。
※合わせて読みたい記事↓
コメント